はいどーもサーモンです。今回はパソコン選びは何を基準にすべきかについて書いていこうと思います。ちなみに私はデスクトップのパソコンと、タブレット型のパソコンを持ってます。全然使いこなせてないけど(笑)それぞれいいとこ悪いとこあるのでそういうところも書いていきます。

何に使うのか、どこで使うのか
選び方の基準はこれがまず決まらないと決めようがないですね。ネット見るだけなのか、動画編集するのかでは求められる性能が違いますし、持ち運ぶならデスクトップパソコンは選択肢から外れますからね。まあ皆さんこれは何となく決まってる場合が多いと思います。
性能
何に使うか決まったらどの程度の性能のやつにするか決めるのですが、この判断がめちゃ難しい。予算に余裕があれば、とりあえずいいやつにしておけばいいけど、できるだけ安いほうがいいってなるとそうもいかないですよね。パソコンを構成する部品はいくつかあって、それぞれ役割があります。ここでは特に気にするべきCPUとメモリとストレージについて書いていきます。
CPU
パソコンの頭脳とか言われてる部品です。これは情報の処理速度が関係してきます。インテルとAMDの製品がありインテルだとcore i3とかcore i5とかがあり、iの後の数字が大きいほど高性能になります。あとは世代によっても変わります。同じi5でも10世代のやつより11世代の方がちょっと高性能になります。
AMDはryzen 3とかryzen 5とかがありこれも数字が大きいほど高性能になります。世代によって性能が変わるのも一緒です。
インテルとAMDの違いはあまりないです。あるっちゃあるけどそんな気にするほどじゃないと思う。
ネット見るくらいなら3で、office使って作業するなら5、それより高度なことするならそれ以上ってイメージ。完全にイメージです(笑)ちなみに私はデスクトップもタブレットの方もインテルのcore i5です。
メモリ
よく机の広さに例えられる部品です。データを一時的に保管する場所です。多くの作業をやろうとすると多く必要になります。使うソフトがあるのであればどこかに推奨メモリ容量が書いてあるので参考にしましょう。
ネット閲覧程度で4GB、office使うなら8GB、動画編集やフォトショップ使うならそれ以上って感じになると思います。私はデスクトップは16GB、タブレットは8GBのを使ってます。
ストレージ
データを保管しておく場所になります。メモリは一時的に保管しておくだけの場所ですが、ストレージは長期保管する場所です。普通にデータ保存したらここに保存されます。
まずストレージには種類があってSSDとHDDがあります。SSDは読み込みが早いですが、価格が高い、大容量のモノがないです。HDDは読み込みに時間がかかる、価格は安い、大容量のモノがあるって感じになります。
私はデスクトップ、タブレットともにSSDを使ってます。パソコンの立ち上がりは10秒くらいで立ち上がりますが、HDDを使ったことがないので早いのか遅いのか比較できません。(笑)
あとは容量ですね。128GB、256GB、512GB、1TB、2TBみたいな感じであると思います。ネット見るだけなら128GB、写真保存をしていくなら256GB~512GB、動画保存していくなら512GB~って感じかな。
私はデスクトップは1TB、タブレットは512GBです、8割くらい空き容量になってます(笑)ストレージは後付けで増やせるので少なめでもいいかと思う。
その他構成部品
まだほかにもパソコンを構成する部品はあってパソコンでゲームしたり動画編集するならグラフィックボードが必要になってきます。グラフィックボードがあると高度な映像処理ができます。YouTube見るとかくらいなら必要ない部品なので気にしなくて大丈夫です。
あと光学ドライブ。DVDとかBlu-ray見るなら必要です。後付けできるので取り合えずはなくてもいいかも。
それからマザーボードとか電源とかあるけど自作とかBTO(特注みたいなやつ)で作る時くらいしか選べないので気にしなくていいです。私はデスクトップはBTOで作ったのでこだわって選んだけど、比較対象がないからいいのか悪いのか分からん(笑)
デスクトップとノート、タブレットのメリットデメリット
デスクトップのいいところはモニターが大きく作業がしやすいことと、タワー型であれば機能の拡張やパーツ交換ができること。デメリットは場所をとるのと、持ち運べないことかな。
ノート、タブレットのメリットは持ち運べる、デメリットは小さいので作業しにくい。って感じかな。私が使ってる感じネット見るくらいなら問題ないです。あと性能はデスクトップの方がいいです。

まとめ
はいこんな感じでしたけどいかがでしたか?デスクトップとタブレット二つ使ってるサーモン的にお勧めは基本的にはノートかタブレットの持ち運べるのがいいと思います。どこでも使えるのは大きいですね。家の中でも場所を決めずに使えますし。性能は悩ましいですが、大学入学や社会人になりたてとかでとりあえず買うのであれば、CPUはi5もしくはryzen5、メモリ8GBの、ストレージはSSDの256GBくらいのを買っておけば困らないと思います。
ただ動画編集やゲーム、フォトショップとかのソフトを使うならタワー型のデスクトップがいいと思います。大きい画面でできるのとある程度性能がいるので、そうなるとデスクトップがいいと思います。拡張性も高いからね。ただそういう使い方する人はおそらくこの記事見なくてもいいくらい詳しいと思いますが(笑)
コメント