冷蔵庫のサイズ選びについて

家電、家具系

はいどーもサーモンです。今回は冷蔵庫のサイズについて書いていきます。冷蔵庫のサイズ選びって難しいですよね。生活スタイルや家族の人数や年齢によって必要なサイズ変わりますもんね。今回はサーモン家の生活スタイルや、家族構成ではどうだったのかも書いていきたいと思うので参考にしてください。

サーモンの選んだ冷蔵庫

日立のR-HW48Nっていう機種です。容量500Lくらいのフレンチドア(観音開き)で、野菜室が一番下で、冷凍室が真ん中にあるもので探したらこれと三菱のやつの二択になって、なんでか忘れたけどこっちを選びました。ちなみに容量は475Lになります。

容量500Lくらいで探した理由はどれくらいの容量がいいかしらべたら、人数×70Lと常備用に100Lくらいと予備で70Lってなってましたのでサーモン家は現在3人家族なので最低でも380L。子供がもう一人増えるのを考えて450Lくらいはいるのかなって考えました。

実際に容量は足りてるのか?

めっちゃ余ってる!(笑)300Lくらいでよかったんじゃないか?って思うくらい余ってる。しいて言うなら冷凍室だけはパンパン(笑)どんな生活してるかばれてしまいますね(笑)

一番ひどいのが野菜室。野菜室のくせにほとんど野菜入ってないの(笑)野菜室って冷蔵室に比べて温度が若干高いから冷やし過ぎたくない水とか、子供のジュース入れになってます。一番下の引き出しだから子供も取り出しやすくて助かってます(笑)

なんでそんなに余ってるのか

ネットとかで出てくる容量のおすすめとかって、多分3食きっちり自炊する人たちにとって必要な容量なんだと思うんですよね。サーモン家は平日ほとんど自炊しないんです。私朝と昼ごはんは会社で食べますし、夜は冷食メインで食べます。嫁は夜ご飯は実家が近いのでそっちで済ませることが多いみたいです。完全に実際の暮らしを想像できてなかった結果です。

ただこれからの子供がもう一人できたらどうなるかわからないので、そういう意味では今は持て余してる感あるけど、安心感はあります。(笑)

今の生活スタイルや、将来の生活スタイルを検討するのが大事

冷蔵庫が平均どれくらいの期間で買い替えてるかはわからんけど、多分10年くらいは替えないと思います。10年あったら色々変わったりするので難しいとおもいますが、自炊するのかしないのかと、家族の変化くらいはちょっと考えたほうがいいかと思います。それでも迷ったら大きめのを買っておけばいいと思います。入りきらないのは困るけど、余ってるのは困らないからね(笑)あんまり大きすぎると値段と置き場所で困ることになるけどね。

あとは省エネ性能を見て選ぶといいと思います。省エネ性能が高いと電気代が抑えれますので、10年使うのを考えると本体価格は安いけど省エネ性能が低いものより、本体価格は高いけど省エネ性能も高いやつのほうが電気代含めると得なこともあるのでよく比較いてください。多分店頭とかに見に行くとこの冷蔵庫の年間電気代はこれくらいになりますっていうのがどっかに張られているはずです。

この省エネ性能は大きい容量のやつのほうがいい傾向があるので、小さいやつより大きいやつにしたほうがいい場合もあると思います。

まとめ

今回は冷蔵庫について書いていきました。私はほとんど一人暮らしとか経験しなかったので、どのくらい容量がいるとかほとんどわからなくて、ネットのこれくらいの容量あればいいっていう情報のみを頼って買ってしまいました。まぁ実際困らなかったのでいいですが、こういうことも考えれてればよかったなって思ったので今回の記事を書きました。この記事を参考にしてくれると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました